健康靴「えこる」の商品はこちらから→カテゴリ商品一覧
「えこる」の免震中敷きウォーキングシューズは「考える足」のための、国産の健康靴です。
世界有数の長寿国である我が国では、一人一人が健康で一日も長く自分の足で 歩くことが大きな社会貢献につながります。
ただ歩くだけならサルでも歩けます。
健康や環境への配慮あるいは医療・介護の抑制・高齢者の経済活動の継続等を支えるために目的を持って歩くことが意義あるウォーキングであると「えこる」は考えます。
「考える足」のための健康靴・知的ウォーキングの支援が「えこる」のテーマです。
「えこる」は、経済産業省・厚生労働省認可による靴内環境歩行改善協同組合の統一商標であり、同組合の厳しい靴内環境基準や歩行改善基準に適合した靴類や「免震中敷き」に付与されたブランドや店舗の総名称で、平成21年2月現在、全国に約35件の組合員による「えこる」店舗があります。
本組合は日本初の「IT技術によるニュービジネス・ベンチャー型異業種連携協同組合であり、平成13年8月に東京都より設立認可されて以来、靴の中の環境問題や靴製造工程におけるシンナーやトルエンの削減・省エネルギーおよび資源リサイク ル・産業廃棄物の削減等にすでに10年以上の実績があります。
またこの組合は高齢社会の進展の中で「足元からの健康づくり」に必要な多様な研究開発を行うことを事業の第一の目的として活動しており、組合は営利優先主義ではない「人助け半分」の組織です。
さらに本組合では、健康保険支出や介護保険支出を抑制したり、高齢者の転倒予防および歩行可能年齢の引き上げ事業などを民間レベルで実現するために、さまざまな民間療法と連携したり、「えこる」独自の「免震中敷き」を加工することで高付加 価値・高機能の靴類を安価に短時間に供給すると共に、完全国内生産することで産業の空洞化を防ぎ、伝統ある靴業界の活性化に貢献する事業を行っています。
なお、本組合は平成25年10月現在、補助金ゼロ・ 助成金ゼロ・天下りゼロで運営されており、役員は設立以来12年以上全員無報酬です。
*「靴内環境歩行改善協同組合」および「えこる」 「免震中敷き健康法」は登録商標です。
東京都立皮革技術センターの平成10年度受託試験科目によれば靴等に使用される革について六価クロムやカドミウム・コバルト・水銀・鉛等の重金属の溶出試験の記述がありました。
実は靴類の製造過程ではこの他にも合成接着剤やシンナー・トルエン・エチレン等の揮発性有機溶剤が大量に使用され、これらが環境ホルモンのひとつであるクロロホルムやホルムアルデヒドに変化する可能性も指摘されています。
また靴が出来上がるまでには柔軟剤や撥水剤・防カビ剤も当然のごとく使用され、いわば市販されている靴の中は様々な化学物質と揮発性有機溶剤が複合的に充満する劣悪な状況にあります。しかも靴は購入後も様々な手入れ用クリームが塗られ、さらに抗菌スプレーや消臭スプレー・水虫薬等の薬剤をを日常的に吸収し続けています。
「えこる」では、靴内環境の改善を実現すべく植物性タンニンなめしによる皮革を採用したり、国産和牛の植物染めを採用すると共に、揮発性有機溶剤や合成接着剤の使用量を従来品の約1/20に抑制した低ケミカルな靴づくりを行っています。
また本来「食べられるほどナチュラルな素材」であるはずの牛革や豚革が持つ安全性としなやかさ・通気性を引き出すために、革の表面をヤケドさせるような靴の高温成形法をやめることで 省エネルギーを実現するとともに、靴底の交換をしやすくして靴の寿命をのばし、結果的に靴という不燃ゴミを減らす地味な努力を10年以上も続けています。
(えこるBL402シリーズはクールビズ・ウォームビズ対応の通気性と保温性を兼ね備えた健康靴です)
健康靴「えこる」の商品はこちらから→カテゴリ商品一覧 このため「えこる」の靴は、多くのお客様から「清潔で通気性に優れ、靴特有のニオイもなく、しかも疲れにくい、もうほかの靴は履きたくない」と大変好評です 。